家づくりコラム

高気密って体感できる?

先日、気密測定を行いました。 明友建設では、新築住宅工事のすべてで、気密測定を行っています。   こちらの家のC値は、0.22 ! この数値がどういうことかというと・・・   家の中のすき間を集めると […]

詳細を見る

杉床の魅力

弊社では、新築の住宅には、杉、桐、赤松、オークなど、無垢の床板が使われます。 モデルハウス石神井台所は、1階が杉でも採用している杉床を紹介します。   杉の特徴は、やわらかく、暖かいところが挙げられます。 実際 […]

詳細を見る

補助金について

「こどもみらい住宅支援事業」をご存じでしょうか。 この支援事業は、子育て支援と2050年カーボンニュートラルの実現に向け、子育て世帯または若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅取得の負担を軽減するとともに、住宅 […]

詳細を見る

東京ゼロエミ住宅

「東京ゼロエミ住宅」とは、東京都が独自に定めた、高い断熱性能を持った断熱材や窓を用いたり、高い省エネ性能を有する家電製品などを取り入れた住宅のことです。 「ゼロエミ」は、「ゼロエミッション(ZERO EMISSION)」 […]

詳細を見る

なぜ耐久住宅を建てるのか

日本の住宅寿命は28年と言われています。 しかし、これからの時代は違います。 今は昔のように、1500万円で「とりあえず雨風をしのげる」「夏は暑く冬は寒い家」という家が造られていた時代ではないのです。 現代は、安心して暮 […]

詳細を見る

結露と断熱

住宅で発生する結露には、表面結露と壁内結露があります。 壁内結露は、こちらのページをご覧ください  明友の住まいづくり   寒い冬に、窓が結露するといったものは表面結露。 対して、お家の壁の中の結露を壁内結露と […]

詳細を見る

耐震等級3が必要なのか?【家づくりコラム】

日本では2階建て以下の建物のほとんどが構造計算されていません。 これでは、大切な家が安心して住める家なのかどうかわかりません。 構造計算については、2021年1月28日の家づくりコラムで弊社の専務・池田が解説していますの […]

詳細を見る

なぜ高断熱住宅を建てるの?【家づくりコラム】

なぜ高断熱住宅を建てるの? ある家族の何気ない一日の始まりの話です。 男の子は冬の朝、寒くて布団から出るのが嫌でした。 なんとかして布団から出たとしても、寒いリビングで毛布に包まり、ぼーっとして時間が過ぎていきます。 そ […]

詳細を見る

気密測定を行いました

昨日、練馬区の新築の現場にて、気密測定を行いました。   気密性能は、C値という値で表し、1㎡あたりのすき間の面積を表します。数値が低いほど気密性能が高いことになります。 C値2.0以下で気密性能が良いとされ、 […]

詳細を見る